アナルコ・キャピタリズム研究(仮)
MiniBlog 051016-051102


05/11/02 これまでのミニブログをコンテンツに反映させた。同時に新しい項目として公共財理論の誤り――民主主義という失敗を追加した。


05/10/30 各項目のサイズが大きくなっていたので分割した。インデックスも付け直した。


05/10/28 David D. FriedmanのPrice Theory - Ch.18より。 Public Production of Public Goods(公共財の公的生産)の節。 この部分は10/27で引用した部分の内容的続きになっている。

One obvious solution to the public-good problem is to have the government produce the good and pay for it out of taxes. This may or may not be an improvement on imperfect private production. The problem is that the mechanism by which we try to make the government act in our interest--voting--itself involves the private production of a public good. As I pointed out earlier in this chapter, when you spend time and energy deciding which candidate best serves the general interest and then voting accordingly, most of the benefit of your expenditure goes to other people. You are producing a public good: a vote for the better candidate. That is a very hard public good to produce privately, since the public is a very large one: the whole population of the country. Hence it is underproduced--very much underproduced. The underproduction of that public good means that people do not find it in their interest to spend much effort deciding who is the best candidate--which in turn means that democracy does not work very well, so we cannot rely on the government to act in our interest.

(訳)公共財問題の一番単純な解決法は、税金を使ってその財を政府に生産してもらうことである。私的な生産では不十分なとき、これはうまく機能するかもしれない。だが本当の問題は、政府を正しく行動させようとするメカニズム、つまり<選挙>自体が公共財の私的生産になっていることなのである。 この章で前に説明したが、人々がよい政治家を選ぶために使う時間とエネルギーは、 利益として返ってきたとしても大部分が他人のところに行く。つまりあなたは「よりよい候補者への投票」という公共財を生産している。だがこの公共財は私的に生産されることがとても難しい。 というのも「公共」の範囲が一国全体に及ぶ極めて広いものだからだ (訳者注:一個人は全体の結果について影響力をもたず、かつ全体は一個人の行動に対して強制力をもたない)。 それゆえこの公共財は極めて過少生産になる。 人々にとって労力を使ってよい政治家を選ぶことは割に合わないのだ。 そしてこれは民主主義があまりうまくいかないこと、したがって政府に正しい行動を期待するのは難しいことを意味する。

If we cannot rely on the government to act in our interest, we cannot rely on it to produce the efficient quantity of public goods. Just as with a government agency regulating a natural monopoly, the administrators controlling the public production of a public good may find that their own private interest, or the political interest of the administration that appointed them, does not lead them to maximize economic welfare.

(訳)政府に正しい行動を期待するのが難しいなら、 政府が公共財を最適レベルで生産するのはまた期待できないことになる。 自然独占を規制する省庁と同じように、公共財の生産を管理する官僚は知っているだろう――私的利益あるいは族議員の利益を最大化することは、社会厚生を最大化することにつながらないことを。

Even if the government wishes to produce the efficient amount of a public good, it faces problems similar to the problems of regulators trying to satisfy the second efficiency condition. In order to decide how much to produce, the government must know how much potential consumers value the good. In an ordinary market, the producer measures the demand curve by offering his product at some price and seeing how many he sells. The producer of a public good cannot do that, since he cannot control who gets the good, so the government must find some indirect way of estimating demand. Individuals who want the public good have an incentive, if asked, to overstate how much they want it--which means that a public opinion poll may produce a very poor estimate of demand.

(訳)たとえ政府が公共財の最適生産をもくろんだとしても、自然独占の規制省庁と同じように新しい問題にぶつかるだろう。政府は生産量を決めるために 消費者の需要曲線を知らなければならない。 市場では生産者がある価格で試しに売ってみることで需要曲線を予想することができる。 しかし公共財の場合は財が排除性をもたないので試しに売ってみることができない。 そこで政府は需要曲線を見積もるために何か間接的な方法を見つけなければならない。 ただ公共財を需要する個人は、自分の需要曲線について誇大に言うインセンティブがあり、需要に関する世論調査のようなものはまったくあてにできないのである。

In dealing with the public-good problem, just as in dealing with the closely related problem of natural monopoly, we are faced with a choice among different imperfect ways of solving the problem, some private and some governmental. None of the alternatives can be expected to generate an efficient result. As I pointed out earlier, the fact that something is inefficient means that it could be improved by a bureaucrat-god. That does not necessarily mean that it can be improved by us, since we do not have any bureaucrat-gods available.

(訳)公共財問題の解決は、密接に関連する自然独占の問題と同じように、 いくつかの不完全な方法からの選択になる。 そのあるものは私的な方法で、あるものは政府による方法である。 どの方法も効率的な結果を生み出せない。 前に指摘したように、何かが非効率ということは 官僚神(※)によってそれが改善されうることを意味する。 だがこれは必ずわれわれ自身の手によって改善できるということではない。 官僚神などこの世に存在しないのだから。

※官僚神(a bureaucrat-god)とはDavid D. FriedmanがCh.15から導入したアイデア(キーワード)で、人々の選好と生産関数を知り尽くし、 人々に何でも命令できる慈悲深い神のこと。 その目的はマーシャルの意味で経済厚生を最大化することである。 たとえば関税廃止政策がある人々の犠牲で国民全体を豊かにするなら それはパレート効率ではないが、マーシャルの意味で効率的である。


05/10/27 David D. FriedmanのPrice Theory - Ch.16より。 独占はほうっておけというのがリバタリアンの合言葉である。

Government regulation or ownership of monopolies is what economics textbooks have traditionally offered as the cure for the efficiency problems of private monopoly. What is wrong with this traditional analysis is that it treats the owners and managers of a private monopoly as part of the economic system, acting to achieve their own objectives, but treats government officials as if they were benevolent bureaucrat-gods, standing outside the system. There seems no good reason for such an asymmetrical treatment of the two alternatives.

(訳)独占企業は政府が規制するか所有すること、経済学の教科書は独占の効率性問題についてこのような対処法を伝統的に示してきた。 伝統的な分析がおかしいのは、企業の株主や経営者を経済システムの一部(目的を追求する個人)として扱っているのに対し、政府の官僚を(経済システムの外部にいる)慈悲深い神として扱っていることである。こんな非対称なやり方にとても合理性はないように思える。


05/10/23 Hans-Hermann Hoppeはやはり現代の最も重要なアナルコ・キャピタリストの一人である。 『公共財理論の誤りとセキュリティ生産』 Fallacies of the Public Goods Theory and the Production of Security (PDF, Hans-Hermann Hoppe, mises.org) Page 8/20 より

By force of logical reasoning, then, one must accept Moliari's conclusion that for the sake of consumers, all goods and services be provided by markets. It is not only false that clearly distinguishable categories of goods exist, which would render special amendments to the general thesis of capitalism's economic superiority necessary; even if they did exist, no special reason could be found why these supposedly special public goods should not also be produced by private enterprises, since they invariably stand in competition with private goods.

(訳)それならば誰でもロジックによってモリナリの結論を受け入れなければならない。 すなわち消費者のためにすべての商品とサービスは市場で供給されるべきである。 (公共財のように)明らかに区別された財があるというのは間違っているだけでなく、 資本主義の優越性という一般命題にも特別な修正を必要とさせるだろう。 またたとえそのような財があるとしても、これらの「特別な公共財」が私企業によって生産されるべきではないという特別な理由はない。それらは私的財と絶えず競争することになって消費者のためになる。

In fact, in spite of all the propaganda from the public goods theorists, the greater efficiency of markets as compared with the state is increasingly realized with respect to more and more of the alleged public goods. Confronted daily with experience, hardly anyone seriously studying these matters could deny that nowadays markets could produce postal services, railroads, electricity, telephone, education, money, roads and so on more effectively than the state, i.e., more to the likimg of consumers. Yet people generally shy away from accepting in one particular sector what logic forces upon them: in the production of security. ...

(訳)実際、理論家たちのあらゆる公共財プロパガンダにもかかわらず、いろんな「公共財」に関して市場のほうが政府よりずっと効率的に生産するというのはますます否定できない現実になっている。 「今日、郵便・鉄道・電気・電話・教育・貨幣・道路・その他について、 市場のほうが政府よりずっとうまく、言い換えればずっと消費者好みのものを生産できる」。公共財問題を真剣に研究している人なら、日々の観察や経験に照らし合わせてまず間違いなくこう言うだろう。 しかしながら(こういう人たちも含めて)人々はある一つの分野についてはロジックを受け入れなかったり、始めから避けたりする。 つまりセキュリティ生産の部門である。


05/10/21 Bruce L. Bensonは現代の最も重要なアナルコ・キャピタリストの一人。 彼がリバタリアンになることを決定付けたのは、 シカゴの南部分校とも言われるほど自由市場経済学が強かったテキサスA&MでのPh.Dコースだったという。そしてその後、ロスバードとの接触が加速装置になって シカゴスタイル(あるいはミルトン・フリードマン)リバタリアンを通り越した リバタリアンになったそうである。 Another Path to Libertarianism (Bruce L. Benson, lewrockwell.com)


05/10/20 『アナルコ・キャピタリストの民主主義批判』 Anarcho-Capitalist Critique of Democracy (PDF, Michal Lehuta, liberton.sk)


05/10/17 『民間運用による慣習法:国家の強制によらない現代的法制度』 Customary Law with Private Means of Resolving Disputes and Dispensing Justice: A Description of a Modern System of Law and Order without State Coercion (PDF, Bruce L. Benson, mises.org) (10/20リンク先修正)


05/10/16 無政府資本主義の世界では法律が自由市場で生産される。 そのような社会では多くの法システムが存在するだろう。 このような世界の可能性を疑問に思う人への簡単な説明。

Before labelling a society in which different people are under different laws chaotic and unjust, remember that in our society the law under which you are judged depends on the country, state, and even city in which you happen to be. Under the arrangements I am describing, it depends instead on your protective agency and the agency of the person you accuse of a crime or who accuses you of a crime. (THE MACHINERY OF FREEDOM - Ch.29 - POLICE, COURTS, AND LAWS---ON THE MARKET )

(訳)人々が異なる法律のもとで暮らすような社会などカオスで不公正だ、と決めつける前にぜひ思い出してもらいたいことがある。われわれの社会では人々を裁くための法律は国・州・都市によって異なるのだ。わたしの描写した世界ではそれが 保護会社に変わるだけだ。つまり法廷で争う人たちがそれぞれどの保護会社に加入しているかによって従うだろう法律が異なる。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送