アナルコ・キャピタリズム研究(仮)

日銀とは何か:フリーバンキング論イントロ

06/04/06 日銀は株式会社である。資本金1億円で55%の株を政府が保有している。 だが正確には株式会社ではない。 日本銀行は「認可法人」であり、その株式は「出資証券」であり、 配当は上限がありかつ財務大臣の認可が必要であり、 株主総会はなく株主は議決権をもたない。 (取締役を解任するなど経営に関与できない)。

日銀は政府機関ではない。だがその最高意思決定機関である政策委員会の メンバー(総裁1・副総裁2・審議委員6)は内閣が任命する。また5000人の職員は「みなし公務員」である。実質的に日銀は政府機関である。

1872年から1874年にかけて「国立銀行条例」に基づき4つの国立銀行が設立された。 日本最初の株式会社である第一国立銀行(→第一勧業銀行→みずほ銀行)、第二国立銀行(→横浜銀行)、第四国立銀行(→第四銀行)、第五国立銀行(三井銀行→三井住友銀行)。 これらの「国立銀行」は、厳しい資本金の条件をクリアし、銀行券発行の特権を与えられた民間銀行であった。

1871年の「新貨条例」(円導入)は金本位制(兌換:金1.5g=1円)で、金(ゴールド)をたくさんもつお金持ち=大資本しか銀行を作れなかった。 しかし1876年、国立銀行条例が改正され、不換紙幣(ゴールドと交換できない紙幣)の発行が事実上認められるようになる。資本金は政府紙幣でも金禄公債でもよくなり、発行限度額も資本金の80%に引き上げられた。(1872年から1877年までは一方で政府紙幣=不換紙幣が大量発行されていた。金禄公債とは当時華族・士族の秩禄全廃と引き換えにやはり大量発行されていた公債。)これにより1879年までに153もの国立銀行が設立された。

(1876年の条例の改正は、国立銀行が一向に増えないことや金価格高騰による国立銀行の経営難などが理由らしい。またこんなに銀行の数が増えても1877年の西南戦争勃発まではインフレにならなかったそうである。だがこのへんはどうも全部あやしい。)

1879年、「日本銀行条例」に基づき銀行券発行の「独占権」をもつ日本銀行が設立され、 それまでの国立銀行の多くは普通銀行になった。 (当時インフレはピークに達していたが、この一連の政策により一転深刻な松方デフレが起きたとされる。) 1897年ふたたび金本位制に戻るが、第2次大戦中に兌換停止(不換紙幣化)、戦後ハイパーインフレとなる。

「お金は汚い」とアナルコ・キャピタリストが思うとしたら、 それはお金が政府によって作られた独占であり、 またそれが政府に規制された民間の独占というよりも実質政府による独占(=中央銀行制度)だからである。 福沢諭吉らは実質政府紙幣という点で悪である。 ロスバードの書いた大きな小さい本 What Has Government Done to Our Money?ネットでも読める


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送